全国テスラスーパーチャージャーめぐり
これまでに訪問したテスラスーパーチャージャーの記録。聖地巡礼的な感じで。初回充電時のみを記録。充電せずにただ訪問したのはカウントしない。
#9 千葉稲毛 (2023-04-22)
#8 六本木 (2022-11-29)
初六本木ヒルズスーパーチャージャー
— kenmaz (@kenmaz) 2022年11月29日
いつも混んでたけどようやく✅ pic.twitter.com/NumHDVnCmI
#7 東雲 (2022-12-28)
#6 金沢 (2022-05-01)
金沢SC pic.twitter.com/bLDtbK5FwA
— kenmaz (@kenmaz) 2022年5月1日
#5 長野 (2022-04-30)
長野埋まってるわ😇 pic.twitter.com/5ZTKSCkBfT
— kenmaz (@kenmaz) 2022年4月30日
#4 つくば (2022-04-23)
かっこE
— kenmaz (@kenmaz) 2022年4月23日
しかし周辺に何もない😂 pic.twitter.com/h0xpsTDMdv
#3 代官山 (2022-01-11)
#2 木更津 (2021-09-26)
先週の初木更津SC pic.twitter.com/zYl5UyyHpu
— kenmaz (@kenmaz) 2021年9月26日
#1 川口 (2021-03-12)
充電中🔋そろそろミーティングなのでここから参加する pic.twitter.com/yIgvPGoXm0
— kenmaz (@kenmaz) 2021年3月12日
2022振り返り
あけましておめでとうございます。明日から2023年の仕事が始まります。雑に2022を振り返ってみます。
本業 / メルペイ
2022/01-2022/03
2021の秋から2022年の3月ころにかけて、これに集中してました。メルペイiOSチームとしては旧アプリで動作しているメルペイ側のコードを維持しつつ、新アプリ上でもそのまま動作するようにBridgingのレイヤーを頑張って作ってました
2022/04-2022/08
4月から8月ごろにかけてはこちらに注力してました。フルSwiftUIでメルペイのDashboard画面を移植&リニューアルしたり、ほかのメルペイのコードの移植がスムーズに行くような基盤などを整えてました。
【デザインリニューアル】「支払い」画面を順次公開します! | メルカリびより【公式サイト】
Dashboardは5回目のリニューアルで、前回のDashboard4.0の開発に引き続き担当させてもらいました。
2022/09-2022/12
秋から年末にかけてはメルペイの既存コードをGroundUP App側のリポジトリに統合してモノレポ化する作業を行なっていました。Bazelベースのビルドシステムに載せることでビルド速度が向上し、複数レポジトリの管理も不要になり、開発効率化を向上させることができました。その他ロギング周りの移行なども行いました。
2022年は機能開発、基盤部分の両方に携われてとてもやりがいがあった年となりました。
副業 / AnimeMaker
2009年から個人で運営しているWebサービスAnime Makerは14年目に突入しました。ちなみにももクロは今年で15周年だそうです。
「子供の科学」という子供向けの雑誌でアプリが取り上げられたのは嬉しかったです
誠文堂新光社の「子供の科学」という雑誌で個人開発のアプリ #AnimeMaker が紹介されました。小中学生向けの科学雑誌です。アニメーション制作の特集で取り上げられました。 pic.twitter.com/9l864YS3Et
— kenmaz (@kenmaz) 2022年2月11日
年間157万ユーザということで昨年と比べて順調に衰退しています。とはいえ秋頃のアップデートでAnalytics周りのコードがミスって数値集計がうまく行ってないので本当のところはよくわかりません。
Rails appのほうは頻繁にメンテしてましたがiOS/Androidアプリの更新は滞り気味でした。しかし秋頃からなぜかやる気に火がついて頻繁に機能追加してました。バージョン番号を付けるのが面倒になったのでYYYYMMDD形式のバージョン番号で運用するようにしたら管理が非常に楽になりました。
Rails appのほうは細かい機能をいろいろ開発した他、Rails4->5移行したり、今更ながらCapistranoでワンコマンドデプロイできるようにしました。
機能を追加するたびに運営アカウントで告知のアニメを作成して投稿してるんですが、お客さんからいろいろな反応があって楽しいです。
https://anime.kenmaz.net/anime/comments/6352680
広告+IAP+サブスクで家計を支えています。脱サラはまだまだできません。
iOSの購読者数は193->181、Androidは80->50って感じで全然積み上がってねぇ〜
アプリ運営は難しい。
その他
テスラ
引き続きテスラ生活エンジョイしています。GWに実家の金沢に行ったのが楽しかったな
Audible
Audibleをはじめて散歩中、ドライブ中、就寝前、歯磨き中など、耳が空いてるときは常に何か聞いてる感じです。気に入ってます。
旅行
家族旅行であちこちへ
推しごと
- 布袋ミュージアム@渋谷
- ももクロ春一@福島
- ももクロ祝典ツアー@佐野市
- ももクロ祝典ツアー@武蔵野の森
- ももクロ夏バカ2Days@ベルーナドーム
- ももクロFCイベント3回まわし@幕張メッセ
- ももクリ@SSA
充実してんな!
パッと思いつくところで佐野市にクルマで早めに到着してホールの喫茶店で仕事しながら会場を待ち、ラジオの公開収録に参加したのち本編を観て、終演後に佐野ラーメン食ったあと筑波スーパーチャージャーに寄って帰宅、という旅が一番印象的だった。
以上
2021振り返り
あけましておめでとうございます。@kenmazの2021年を振り返ってみます
本業 / メルペイ
- 2021年も基本自宅からリモートワークだった
- やってたことをSelf Assesmentを見ながら4半期毎にボヤッとまとめてみる(便利だ)
- 1-3: メルペイタブリニューアル🎉とかClientオンコール体制の準備とか
- 4-6: 新機能開発(色々あってリリース中止😭)
- 7-9: BNPL💰のお手伝いをしたり技術負債解消したり♻️
- 9-12: SwiftUI🐥を弄ったりDependencyをInjectionしまくる仕事(謎)
- 英語の社内スコア(CEFR相当)がB1 lowからB1 highに向上
副業 / AnimeMaker
AnimeMakerというサービスを個人で開発運営しているので、その運用レポートっぽく振り返ってみる。
ユーザ利用状況
年間ユーザ数165万人 / 昨年とほぼ同水準を維持
作品投稿・閲覧数
閲覧はなんとかキープしつつも、投稿数自体は下がってきている。人気投稿者に閲覧が集中し、新規投稿者がうまく露出できておらず、タコツボ化しているのかもしれない。要改善。
ちなみに下3段はsidekiq導入以前に動いていた、なんちゃってjobキューシステムの稼働状況。普通のdbのレコードとしてjobをinsertして、rubyのお手製workerがconsumeし処理完了したらdeleteするだけの代物だが、たまにworkerが死んでメンテが大変だった。10月ごろに気づいたら130万jobが滞留していたことに気づき、あれこれして解消しつつ、railsの機能を使ってちゃんとしたMQを導入移行して解決。詰まったjobを2〜3ヶ月かけて消化するのが大変だった。
システム稼働状況(datadogより)
引き続きさくらVPSx3 + S3 + CloudFront って感じ。5月ごろに重いencode処理をwebからbackendに集約、さらに10月ごろにMQを導入しバッチ処理を排除したことで、負荷をいい感じに分散できた気がする。
収益
広告は昨年の水準をほぼ維持
iOSのサブスクリプションはアクティブ購読数100→190程度。地味にありがたい。
Androidのサブスクリプション。75~100アクティブ購読くらいか。
規模が小さいにせよ着実に積み重なってくれるサブスクリプションは心強い。
テスラ
あちこちに書いているが、テスラを購入した
テスラモデル3LR納車しましたー! pic.twitter.com/XEu6tcX5Jy
— kenmaz (@kenmaz) 2021年3月2日
基本は週末しか運転しないが、たまにぶらっとドライブに行ったり、家族でいろんなところへ行った。先日は長瀞へグランピングをしに行ったりと、ちょっと休日の過ごし方が変わった気がする。
関連して、テスラ用のアプリを開発したり
Apple Watchからテスラを操作するアプリをリリースしました!いまのところロック、アンロック、フランク開く、フラッシュ、ホーンを操作できます。レビューや評価をしていただける方にはプロモコード差し上げますのでお声がけください!https://t.co/oGvo7ZaxNa pic.twitter.com/vGqsPDDFGK
— kenmaz (@kenmaz) 2021年6月6日
iOSDCで登壇したりした。
その他
- ドラムを買ったり、アンプを買ったりした
my new gear…
— kenmaz (@kenmaz) 2021年5月25日
これが定価¥19,000で手に入る時代 pic.twitter.com/6aiT7Q5Fp4
my new gear... pic.twitter.com/wB29GJODFd
— kenmaz (@kenmaz) 2021年3月23日
- いつかドラムに本格的に挑戦したいと思っていたが、手軽な値段で買えるようになってよかった。楽譜を買っていろいろ練習してる。
- 一曲通せるようになった曲は、macとMIDIで繋げて、ギターとベースと多重録音したりして、1人バンドとしてレコーディング遊びなどをしている。
- あとは耳コピで雰囲気で叩いたりして、たのしい。
以上
iOSDC2021に登壇しました
昨年に引き続きiOSDC2021にオンライン登壇しました。
私の発表資料は以下にアップしてあります。
タイトルどおり、テスラを買って感じたことや調べたことをiOSエンジニア界隈に紹介する、というだけのトークです。このトークでひとりでもテスラについて興味を持ってくれる人が増えるといいなと思っていましたが、目的は達成できたかなと思います。Ask the speakerでも数多くの質問をいただき、ありがたかったです。
iOSDCとしては今回で4回目の登壇になります
前回、前々回はメルペイでの業務を通じて得た経験が元ネタになっていたので、ある意味会社を代表しているような部分もあり結構気を使いながらトークやQ&Aに望んでいましたが、今回は完全に趣味の延長の話なので比較的リラックスして参加できました。たまにはこういうのもいいですね。
気になったトーク
家庭の事情で、自分の出番とオープニング、クロージング以外はほぼリアルタイム参加できなかったのですが、いま絶賛ニコ生のアーカイブでキャッチアップ中です。
まだ途中なのですが、特に以下のトークが大変興味深かったです。
Swift5.5から導入されるSwift Concurrencyについて。どちらも非常にわかりやすく説明されています。アプリ開発のスタイルがまた大きく変わりそうな感じがしますね。
GraphQLについてはざっくりとは理解していましたが、apollo-iosがAPIレスポンスキャッシュまで手厚くサポートしていることを初めて知りました。トークを聞く前は状態管理とGraphQLって何が関係あるの?と思ってましたが、全体を聞いて非常に納得できました。
マルチモジュール構成、Sandboxアプリ、Preview、ツールサポート、コード生成、依存性の解決、などなど、出てくるキーワードがメルカリ・メルペイで行っている取り組みとびっくりするぐらい一致していて、大規模アプリの行き着く先として一つの成熟点を目の当たりにしたような、そんな感想を抱きました。同時に、今後もSwiftUIやSwift Concurrencyなど大きな環境の変化が待ち受けているので、数年後にまた各社どんな姿になっているか、楽しみです。
まだチェックできてないトークがたくさんあるので引き続きキャッチアップしていきます。
イベント全体について
エヴァンゲリオンの碇ゲンドウの声優であり、ももいろクローバーZの「Z伝説〜終わりなき革命〜」「Z伝説〜ファンファーレは止まらない〜」の曲中ナレーションやDVDのナレーションも担当してる(重要)、あの立木文彦さんが、各トークの前振りとして発表タイトルと発表者名を読み上げてくれるという大変素敵な演出がありました。
もちろん自分が登壇するタイミングでも発表タイトルと名前を読み上げてもらって、大変光栄でした。永久保存版です。
あとちょっとの時間でしたがDiscordでチャットできたのも楽しかったです。try! Swift New York繋がりの @freddi さんとも初めて話せて良かった。
また今年も豪華なノベルティグッズが送られてきて、さっそくTシャツは日常使いさせてもらっています。羊羹も美味しかったです。
運営の皆様、毎年ありがとうございます。
iOSDC振り返りイベント
メルペイ主催の以下の振り返りイベントにも参加することになったので、わいわい話せたら良いなと思います。ご興味のある方はご参加ください。
2020振り返り
あけましておめでとうございます。2020年を振り返ってみます
メルペイ
- 前半は地図UIや「おくるもらう」などの新規機能の開発、後半は各種グロース施策をiOSのTLとして担当しました。またメルカリ・メルペイ横断PJやモバイルチーム横断のPJにも関わっています。
- iOSDCやMerpay Techtalkでのリモート登壇、技術ブログの執筆などを行いました。
- 2月からずっとリモートで働いています。通勤がない分かなり効率的に働くことができ、メインのタスクだけでなく、改善系タスクにもじっくり取り組めた一年になった気がします。
- MTGでの英語頻度がやや増えました。相変わらず大変ですが、字幕機能のおかげでなんとかなってる?感じです。
個人開発
- AnimeMakerはサービス開始から12年目となりました。ユーザ数はこの一年でMAU13万→18万に成長しました。
- 技術面では以下のようなことにチャレンジしました。
- iOS:SwiftUIの導入、iOS14対応、iOS10サポート終了、Subscription課金の導入
- Android:(ほぼ)Full-Kotlin化、ViewModelの導入、Subscription課金の導入
- Backend:Elasticsearchの導入、memcachedの追加、動画エンコード専用サーバーの追加、Rails3→4へのアップデート(!)
- 昨年から個人開発の収益はすべて投資に回すようにしました。もともと存在しない資金なので、$TSLAなど応援したい個別株を長期保有前提で毎月買ってる感じです
その他趣味活動
- あちこち出歩いて、人が密集したライブに行ったりイベントに行ったりしてミーハーな感じでエンタメを消費するのが趣味なんですが、コロナで全滅です。在宅でできることをやってる感じですが不完全燃焼です。
- クルマ(orEV)とか買って遊ぶと面白いかなーと考えていたりするんですが、マンションの駐車場は埋まってる、近隣の月極ってのもなぁ、そもそもこの年までそんなにクルマにハマってこなかったのですぐ飽きるんじゃないか、必要なときにカーシェアでよくない?、事故とか怖いしなー、別になくても生活できるしなー、などなど無駄に悩んでいる感じです。
2021の目標
- なにかしらこの時代にあった新たな趣味を発見する
iOSDC2020に登壇しました&参加レポート
iOS関連技術のカンファレンスであるiOSDC Japan 2020で「Xcode Previews でUIKitベースのアプリ開発を効率化する」というタイトルで発表してきました。
発表スライドはこちらです。
今年はオンライン開催ということでニコニコ生放送での配信となりました。以下からタイムシフト配信が見れると思います。後日セッションごとにYouTube等にもアップされるかな?
発表内容について
発表では、2019年秋ごろからメルペイで私が導入を進めてきたXcode Previewsについて、
といったことを紹介しました。
同じような内容は2019年末に会社のブログに書いて既に公開しています。その時はまだ2画面程度にしかPreviewを使っていませんでしたが、それから9ヶ月ほどたち、およそ150画面ほどにまでPreviewの導入が進んできました。今回の発表ではこの9ヶ月で得られた知見を詰め込んだものとなりました。
また会社のブログではさらに今回の登壇にあたりインタビュー記事を作ってもらえたので、そちらもご覧ください。
mercan.mercari.com ちなみに今回の発表内容は、2020年3月に行われる予定であった「try! Swift Tokyo 2020」で「Effective UIKit-based app development with Xcode Preview」というタイトルで話そうと思っていた内容でした。ただしそれはコロナの影響でイベント自体が中止となってしまったため、それをさらにブラッシュアップしたものをiOSDCにて発表させていただきました。
発表を終えて
ありがたいことに「ちょっと感動してる」「めちゃくちゃ便利だ」「明日から使いたいシリーズ」などなどポジティブなコメントをたくさんもらうことができました。
発表後の質疑応答コーナーでも多くの質問があり、ありがたかったです。
今回の発表内容は結構実務に役立つ方も多そうなので、発表者ノートと共に解説記事として後日別途アップする予定です。
他のスピーカーのセッション
今回は4連休中での開催ということもあり、子供たちの相手をしながらの参加になりました。大量の宿題を抱えた娘が「パパの部屋じゃないと集中できん」ということで、宿題を応援しながらセッションを聞いたりしてました。
てことで、どのセッションも100%集中して視聴はできなかったので、これから改めて1.75倍速でニコ生タイムシフトで各セッションを再度チェックしていきます。感想は随時下記のTwitterのスレに投稿していく予定です。フィードバックも送ろうと思います。
#iOSDC の感想を書いていくスレ
— kenmaz (@kenmaz) 2020年9月21日
全体の感想
やはりオンライン開催ということで、カンファレンスの醍醐味でもある、知り合いや、たまたま近くにいた人たちと技術や業界にカジュアルにお喋りする、といったことができなくて寂しい感じはありました。ただ、ウィンドウを5つ並べてセッションを同時に見ることができたり、タイムシフトで気になったセッションを見返したり、一時停止できたり、といった配信ならではのありがたい点も多々ありました。
登壇者としては、事前収録ということもあり負担はだいぶ小さくてよかったです。とはいえオンライン配信であっても登壇直前に緊張して心拍数が異常に高まる体験は相変わらずでした。
リモートであっても登壇前は緊張するのであった #iosdc pic.twitter.com/gc3VyqLSPp
— kenmaz (@kenmaz) 2020年9月21日
リアルの登壇だとお客さんからの笑いや反応に応じて臨機応変に話し方を変えたり、とかいったことも楽しいですが、ニコ生でもリアルタイムで反応をもらえるのでそれはそれで楽しかったです。
クロージングセッションを見ながら「あ〜これでイベントは終わりか」といつもと同じく充実感や寂しさみたいなものは体験できてよかったです。WWDC20では体験できなかった「イベントに参加している」感が、iOSDCではすごく感じることができました。
来年はどういう形式になるかはわかりませんが、また参加したいと思います。
2019振り返り
あけましておめでとうございます。2019年を振り返ってみます。
メルペイ
- メルペイに入社して1年半ほど経ちます。2月にはついにメルペイが無事ローンチされました。自分はメルペイiOSのいくつかの機能を設計・実装しました。メルカリ本体の開発にも少し携わっています。
- 普段の生活でもメルカリ・メルペイはヘビーに使っています。普段自分が使うものを開発できるってのはやはりいいですね。
- 業務で得た知識を、iOSDCや社内イベントなどで発表したり社内ブログに執筆したりしました。
- 週10時間英語の勉強をして会社が求める英語力の基準値(A2→B1)に達しました。基準に達したので週10時間学習縛りからは開放されましたが、なんらか継続していきたい。
Flutter
- とある業務アプリ開発でFlutterをがっつり使いました。3ヶ月くらい使ってますがUIが宣言的に書けて非常に生産性が高いです。hot reloadやレイアウトの仕組みもよく考えられてるなーという感じです。
- BLoCパターン + rxdart を使っています。自分でRxをゼロから導入するのは初めてだったのでいい勉強になっています。
- 引き続きやっていきます。
AnimeMaker
- 個人開発しているAnimeMakerも11年目を迎えました。
- この1年でMAUが約70k→130k、DAUが約5k→10kに向上しました。
- 特に何もやってませんが、海外のTikTokerがアプリを宣伝してくれたりと、自然に流入している感じです。
- 負荷対策にAWS CloudSearchやLambdaを導入したり、スパム対策を行ったりしました。
- 負荷がやばいのでappとdbをさくらからAWSに移行してスケールさせたいのですが、余裕がなく、やろうやろうと思いつつ1年経ってしまいました。2020こそやる。
- 月間収入(広告+in-app購入)は自分がSIerで新卒3年目のときの手取りくらいになりました。
自宅購入
- マンションを買いました。上の子が既に小学校に通っているので物件購入のエリアが限られており結構悩みました。新居に引っ越しして4ヶ月ほど経ちますが、快適に過ごしています。
その他
- ラジオの公開収録で村上春樹と1m位の距離まで接近しました。
- 推し事も相変わらずよく行ってますが2019前半はあまり行けてないので課題
2020の目標
- 仕事は引き続き全力で頑張る
- AnimeMakerをAWS移行する
- 英語力を引き続き向上させる
- 春一になんとか行けるように調整する